
ブログ & コラム
-
積算課 斎藤
こんにちは。 デワホーム 技術部のサイトウです。 家族と一緒に海水浴に行ってきました。 あくまで個人的ですが内陸住まいの私にとって海は遠い、日焼けしてしまう、準備も大変、 濡れた砂の後片付けも面倒というマイナス要因が多々ありました。 ただ、子供達も大きくなってきて、自分自身が両親からして頂いたことは子供達にも してあげなきゃなと想う機会がありましたので今年は家族で海水浴に行くことにしました。 結果、行って良かったなと感じます。 1歳半の息子は、波をみて怖くて泣いておりましたが砂遊びをニコニコしながら楽しんでおりましたし、 4歳の娘は海の中で唇を青くしながらも終始、笑顔が絶えなかったからです。 マイナス要因も見方、やり方を変えれば楽しむことが出来ましたし、私自身も童心に戻り、日々の悩みを忘れることが出来ました。 もともと、旅行やアクティブな遊びは好きなほうなので日々の生活をいいわけにせず、 今後はもっと充実した休日を目指したいと改めて感じることが出来たのが今回、一番大きい収穫です! コロナ渦の中、現在の高いハードルが低くなった際には パッと 遠出が出来るよう、準備だけはしておきたいなと思う日でした。
2022.07.22
-
営業部 上田
皆さん、こんにちは。インテリアアドバイザーの上田です。 先日初めて山形美術館に行き絵画の鑑賞をしました。 印象に残った絵は今回鑑賞の目的だったクロード・モネの「睡蓮」でした。 モネの作品は、日光やその反射を視覚で感じたまま表現しているので、 水面に浮かぶ睡蓮の構図と水面に映る雲が繊細な色使いで描かれているので見応えがありました。 モネの他の展示作品は「テムズ河のチャリング・クロス橋」や「サン=ジェルマンの森の中で」がありました。 どれも100年以上前の作品ですが興味深いものばかりでした。 以前は展覧会や写真展などあると足を運んでいたので機会が減って残念ですが、 いつかコロナが収まって自由に旅行できるようになったら大きな作品も見に行きたいと思いました。 これから本格的に暑くなってくるのでこまめに水分補給をして熱中症に気を付けましょう。
2022.07.17
-
営業部 菅野
こんにちは。 展示場アシスタントの菅野(スガノ)です。😊 私のライフワークは【物づくり】です。 今はDIYなどと洒落た言い方のようですが、私の場合はどちらかと言うと 【物づくり】や【作業】と言った感じの土臭い作業が中心です。 なので、仕事で関わる職人さんの仕事風景が大好き! 左官屋さんの華麗な手さばきを見てるだけで、ワクワク💓が止まりません(笑) そこで始めたのが【モルタルアート】 即席セメントを型に流し込み、植木鉢を作ったのがきっかけで、今ではセメントと砂を 自分で配合してスツールやテーブルライト、小物に至るまで作成しています。 そんな作品たちを、天童市芳賀の展示場【CRAFT SHOP DE/wa】にて展示・販売しております。 沢山の方に見て頂きたいので、お近くにおいでの際は是非、足を運んでみてください!🌼
2022.07.11
-
営業部 髙橋
皆さん、こんにちは😄 デワホーム住宅アドバイザーの髙橋隆一です! 今回は、私の趣味のご紹介です😄 子供の頃から格闘技が好きで、学生の頃からボクシングや総合格闘技を学んできました! 今は、キックボクシングジムでトレーナーをしてます✊ この歳になると、健康面も心配になってきますが、キックボクシングは、健康にもダイエットにも最適です✨ 中には、半年で15キロ痩せた方も😳 世界的なコロナ禍で、出掛ける機会も減ってきましたが、是非皆さまも身体を動かし健康にお過ごし下さい🤗
2022.07.08
-
設計課 多田
こんにちは。設計課の多田です。毎日暑いですね。皆さんいかがお過ごしですか。 私は花見と花火が好きなのですが、最近のご時世で、なかなか花火には行けていません。 先日、大曲の花火大会に行くバスツアーを見つけたので、家族に打診するも、「疲れるだけだから。」とあえなく却下されました。 花見の方は行くことができ、4月には朝早く起きて、満開の霞城公園と天童の舞鶴山に愛犬を連れて桜を見に行ってきました (ちなみに、うちの愛犬は5㎏オーバーのトイプーならぬデカプーの女の子です)。 6月には村山市の東沢バラ公園に行き、バラの花も満喫することが出来ました。 山形には長井市のあやめ公園、川西町のダリヤ園、飯豊町のゆり園など 四季折々で楽しめる花畑がたくさんあるので、季節ごとに出かけて楽しみたいと思います。
2022.07.08
-
設計課 小笠原
こんにちは、設計課の小笠原です。 ガソリンは詰める、食べたあとのお茶碗はうるかす。 山形県民 小笠原です。 これ、方言なんですってね。うるかすはね、そんな匂いはしていますけれども。 ガソリンは詰めるものではないのでしょうか。 入れるんですってね。ガソリンって。そんなのじゃ満タンにならなくありません? 詰めたら満タンになると思うんですけど。 うるかすにしてもね、こうすることを他になんというんでしょうか。 ふやかすとか近いって言いますけど。 茶碗うるかしとく、とは言っても、 茶碗ふやかしとく、じゃあ意味が違うくなってしまいますものね。 ふやかしたら茶碗ぐやぐやですよ。ふやけないですし。 水につけとく、は、そりゃあそうですけど、て感じですね、もっとすっと言いなさいな。 先生にもね、かけられないんですってね、当てられるんですって。 小さい頃から先生にかけられるで育ってきましたからね、そんなのすっと言われないですよ。 何をかけるんだって言いますけど、何を当てるんですのよ。 いちまる にまる もね、まるいち まるに だっていうじゃないですか。 これはね、まるいちまるに のほうが、実際的だと思いますね。 まる なのか、しかく なのか最初にわかったほうが心のね、準備ができますものね。 でも口から出るのはいちまるにまる なんですよね。 都会は怖いですね。
2022.07.01
-
営業部 花輪
こんにちは😊 デワホーム営業部の花輪です。 木々の青々しさに目を奪われる季節がやってきました。 同時に茹だるような暑さを感じるようになり、熱中症には十分気をつけたいものです😳 最近私は、趣味作りの一環としてレジンを使った小物作りをしています。 透明なレジン液を好みの色にし、UVやLEDランプを使って硬化するだけ、と簡単そうに見える作業でした。 ですが、中に気泡が入らないようにしたり、上手く中に入れるパーツなどが配置できなかったりと、意外と難しく感じています。 その分、完成した時、綺麗にできた時の喜びはひとしおですね✨ また、材料や道具を買いに行く時はいつもワクワク感があります。 7月2日からデワホーム芳賀展示場にて、スタッフの手作り作品が展示販売される「craftshop dewa」がオープンします。 様々な作品がありますので、是非足を運んでみてください。 もちろん、私の作品もございますのでご覧になってみてください👀
2022.06.27
-
設計課 大宮司
こんにちは。設計課の大宮司です。 梅雨明け前なのに暑い日が続いていますが、皆様、体調はいかがでしょうか? 私は多少、バテ気味だったりします(汗) せめて気分だけでも涼しく・・とドライブがてらに渓流を見て来ました。 こちらの場所は山寺の上流部で山寺から5分ぐらいの場所になります。 道路脇にアイス屋さんもあるので、買って川沿いまで行き、 川のせせらぎを聞きながらアイスを食べて帰って来ました。癒されるわー♪ たまに、こんな休みも良いよな・・と思った休日でした。 これから夏本番で暑さも厳しくなりますので、皆様、体調にはくれぐれもご注意くださいね。
2022.06.24
-
工務課 嶋貫
こんにちは 技術部の嶋貫です。 体力の衰えを感じている今日この頃です。 子育てに追われ、なかなか自分の時間がとれず、毎日バタバタ、イライラと過ごしております💦 今一番欲しいものは何かと言われたら、ひとりの時間かな⌚ 時間が取れないなか、子供の寝顔とコーヒーがひと時の癒しです(*) さて、体は食べ物でできている。とよく耳にします。 食べ物の摂り方で、心が不調になっているのかなと思い、なかなか完璧にはいきませんが、 添加物の摂取を少なくするとか。。。食生活を見直してみたいなと思っています。 麹食品を摂取して、風邪をひかなくなった、花粉症が治ったなど さまざまなメリットがあるようなので、まず麹食品を取り入れていこうかなと思っています。 とはいえ、コロナ渦が続き、他県のお菓子などのお取り寄せして 楽しんだりしたいので、おすすめがあれば教えてください!
2022.06.20
-
営業部 小野
こんにちは、デワホーム営業部の小野です。 実は私、地元密着のデワホームの中では珍しい県外の出身なんです! デワホームの社員になったのが昨年7月なのですが、山形県に来てからもまだ1年です。 お休みの日にはできるだけ山形のもおいしいものをたくさん食べることを心掛けています。 最近は、お客様におすすめされたラーメン屋さんにも行きました。 山形市にある「たまや零式」というお店です。こちらはまぜそばがおいしいとのことでした。 私もおすすめされたまぜそばを食べたかったのですが、 開店直後から券売機に列ができている人気店でして 後ろに人が並んでいるのが気になって緊張して、別の食券を買ってしまいました… 慌てて頼んで目当てのものが食べれないことがよくあるのですが、私だけでしょうか?笑 結果おいしかったのですが、お客様と感想を共有できないのが残念です。 また機会を見てリベンジしたいと思いますが、 今度はすいている時間に行ってゆっくり選びたいと思います。 次回も、山形おいしいもの巡りをお届けします。
2022.06.17